Loading
『冬夜に冴ゆる心星』の刊行を記念して、
著者である泉坂光輝先生の構想を元に、
建築士のもしおさんによってデザインされた探偵事務所の間取りと外観を大公開!
神宮道のそばでひっそりと佇み、
依頼人の訪れる探偵事務所の全貌をお楽しみください。
京都らしさをどこかに出せたらよいなと考え、瓦は一文字瓦で描きました。色はいぶし銀と思われます。
屋根は入母屋の方が格式が出るかなとも考えましたが、平屋ですし、匡一朗さんの性格を考えて寄棟でつつましやかに納め、仰々しい装飾瓦は避けました。
今回は乗せませんでしたが、京都町家でときどき屋根の上にいる鍾馗様、素敵ですよね……。
外壁は腰までが焼杉で上は漆喰です。省略しておりますが、敷地の周囲は石塀の上に木製の目隠しが設けてある設定です。
入口の看板は洋風横書きなものかと勝手に想像していたので、縦書きのイメージを頂いた時は少し意外でした。
もしお(@moshio_tsumuri)
建築界隈の人間にとって京都は聖地ですので、「京都の民家」という言葉にまず驚き、「こりゃあ大変なことになったぞ……」と急いで京都の建築について資料を読み漁りました。途中からわくわくしてきて、肝心な作品も読んでいないうちから先走って「とりあえず京都町家を事務所兼住宅にリノベした案」を妄想して送りつけてしまったほど、いつのまにか前のめりで取り組んでおりました。
物語中の登場人物の皆さんの動線を図面の上で反芻して、部屋や家具の配置を考えるという経験は、通常のプランニングとは全く違い、同じ劇を何度も違う角度から観ているようでした。
中でも、一番最初にいただいた資料にあった事務所の床材のイメージ(「かなり明るいオークの無垢フローリング材です」)を、物語を拝読してからもう一度読んだ時、木漏れ日に溢れた事務所の中を走り回る幼いナラちゃんと見守る匡一朗さんの姿が強く浮かびました。この光景がこの事務所の芯なのだなと感じ、子どものナラちゃんがあちこちで緑を感じられるように窓と植栽を増量させていただきました。
リビングでソファーに寝転がったままの弟を窓越しに横目で見ながら庭木の手入れをする貴壱さん、元は匡一朗さん用に作られているお風呂の入口で頭をぶつける高身長の壱弥さんなど、登場人物の皆さんの描かれざる日常生活を想像する一助となれば幸いです。
もしお(@moshio_tsumuri)
泉坂光輝(@Carpediem_rosas)