- 材料 (だいたい二人分)
- 卵 豆腐 手毬麩 白だし みりん 水
※卵は2個。その他は適量で。
※茶碗蒸しの具はお好みで。 - 1
- オーブン対応の器に、さいの目切りにした豆腐と、水に浸して戻しておいた手毬麩を入れる。
- 2
- 白だし、みりん、水を合わせ、出汁を作る(お好みの味に整える)
具を入れた器の六分目くらいまで出汁を注ぐ。
※黄身に混ぜるので出汁は残しておく(大さじ1くらい) - 3
- 卵を黄身と白身に分ける。黄身に出汁を混ぜる。
白身はメレンゲにする(メレンゲをがんばるとふわふわに)
メレンゲに黄身を入れさっくりと混ぜ合わせる。 - 4
- 具と出汁を入れた器に③を入れる。
- 5
- オーブンで焼く(例:200度で10分)ご家庭のオーブンに合わせて温度と時間は調整。
表面が焦げないようアルミホイルを途中でかぶせると良い。
江戸料理の「たまごふわふわ」をもとにしているので、
一般的な茶碗蒸しと違い、〝スープ茶碗蒸し〟というようなイメージです。
▼鴨鍋風手羽先のソロ鍋▼
▼まめまめプリン▼

▼鯛出汁茶漬け▼


神様のお膳
毎日食べたい江戸ごはん
- 著:タカナシ
- イラスト:pon-marsh
- 発売日:2021年1月20日
- 価格:690円+税